2024ゴールデンウイーク

 ウチの定休日は日曜、祝日、第1・3木曜日なので、今年のG.W.は

    4/28(日),29(月.祝)と、5/2(木)~5/6(月.祝)がお休みとなります。

    4/30(火)と5/1(水)は営業します。

              以上、ブログ内で失礼しました。 

 

 ということで私のG.W.初日が、いきなりカブカップ2024開幕戦(第1戦)になる。

 いわゆる”鉄カブ”と呼ばれている旧型のノーマル50㏄の耐久性を証明、というか確認するべく参戦すること早や10年目(都合により全戦エントリーではないが)。

 街乗りで使っていた3万㎞超のエンジンは、2~3レースで壊れるだろうと予想していたが、20レース以上(もう数えてすらない)を完走している。

 1レースが3時間とか6時間耐久なのでつまり、どんなけ強いんじゃという話。

 

 車体の方も度重なる転倒でダメージは受けているが、鉄カブというだけあり修正程度で済んでいる。アライメントは少々くるってるが、まあカートコースだし許容範囲としているが、今回カブカップデビューのN君のために、フロントフォークのリンク周りのチェックだけはしておいた。

 しばらくバイクから離れていたが、知人からPCXを譲り受けたN君は若い頃走り屋だった。

 カブレースとはいえこんなに恵まれた体制でレースに出られるなんてラッキーですと言ってくれた。私もそう思う(笑)。

 カブに慣れてもらうために私の角目カブをお貸ししている。

 オフロードタイプタイヤを装着していたのでロード用に変更。イージーリフトアップスタンドのテストも兼ねて。

 初日からトラブルやN君と私のケガのないように願いつつ、後半が5連休ということで恐怖すら感じる(笑)ゴールデンウイークだ。

在庫は…

 無駄な抵抗かもしれないが、これ以上書店が減ると困るので Amazon は利用せずに書店で購入することにしている(どうしても手に入れたい古書は除く)。

 

 先日初めて入った書店で、あるコミック(3巻)を発見、興味をそそられたが1巻と2巻が無かったので購入はしなかった。

 現在は大きな書店の在庫はインターネットで調べられて便利。近くの書店で1~3巻と在庫があり購入することが出来た。

 さらに調べると、この3巻以前に別シリーズの全4巻も出版されていることが分かった。ところが出版されてから年数経過していることもあってか、全巻在庫している書店が近くには無い。

 Amazonなら4巻セットで購入できるのだが、意地でも書店で購入したい。取り置きサービスも利用しないことにしている。ここまでくるともう趣味(笑)。

 ということで先日の日曜日に1、2巻の在庫がある多摩市の大型書店でゲット成功。 その後インターネット検索でその書店の1、2巻の在庫が無しになっていたことからラスト1冊ずつだったようで達成感半端ない(笑)。

 明日の第3木曜定休日に3、4巻を購入しに行く予定。今現在まだ在庫ありになっている。

 無事にゲットできたら、そのコミックについてもブログで紹介したいと思う。 

 

 さて、そうこうしているうちにカブカップ第1戦が10日後(4/28)に迫っている。エンジンが壊れるまで参戦を続けるつもりがなんとはや10年目。ノーマルとはいえ驚くべき耐久性だ。

 そのエンジンの耐久性を支えている一つがエンジンオイルだろう。ウチは当初からMOTUL 300V FACTORY LINEを使用してきた。

 先日MOTULの営業さんが来店、300V FACTORY LINEのリニューアルについて説明があった。粘度等の分類で7種類あるが、ウチは空冷エンジンや小排気量車が多いのでオールマイティな10w-40を使うことが多い。今度のカブカップもその予定。

 補充で注文、即入荷。MOTUL 300V FACTORY LINE 10w-40在庫有ります。

逆転発想な通勤

 ”春に三日の晴れ間なし” とはいうけれど、日曜日にお花見できたと思ったら今日はドシャ降り雨の鎌倉。風も強いから、花散らしになってしまうかな。

 

 先週の木曜日(第1木,定休日)は曇天だったけれど雨は降らず、修理完了で戻ってきた革ジャンを着てみたくてスーパーカブ110(JA07)PROでふらっと走って来た。

 有名な桜の名所でなくとも、そこいらじゅうに桜スポットは見受けられた。

 

 さて、通勤は基本的に徒歩で家から真っすぐ仕事場まで歩くと25分くらい。

 時間があるときは運動不足解消も兼ね、それこそ桜名所の鎌倉山コースを1時間以上かけて歩いてくる。 

 逆に今日みたいにドシャ降りな日はバイク通勤する。バイクなら5分と掛からないので、ちゃんと雨装備をすればその方が濡れなくて済むから。

 娘が全然乗らないので代わりに乗ってあげないと、ということで今日はビーノ(2スト)で通勤。

 乗ってないわりには始動に戸惑うこともなく走りも好調なのがかえっていじらしい。

 帰宅時に雨が止んでいたら、夜桜見物で少しだけ遠回りして帰ろう。

治すという贅沢

 約1か月という期間を経て、ファスナー破損で修理に出していた革ジャンが治ってきた。費用は¥19,800。仕上がりはバッチリとはいえないけど、それなりにヤレた革ジャンだし、樹脂ファスナーをメタルに変更できたので満足だ。

 新品で購入して20年くらい経っているスピーディ製は当時5万円位だったと記憶している。

 今時ならメルカリやヤフオクでもっと程度の良いモノも、今回の修理代と合わせて考えれば割安でゲット出来るかもしれないが、そういうことではない。

 相棒として東北を始めあっちこっちとツーリングしたし、一度だけカブカップでも着用して転倒にも付き合ってくれた。

 意外とカビに強いのもありがたい。

 ユーチューブで「わたぬき社長・アパレルの勝算」を時々拝見しているが、この革ジャンを日本で作ったら10万円くらいになるのかな。

 ちなみにスピーディはイタリアのメーカーだが、製造をみるとボスニア。きっとヨーロッパでは人件費が安いのでしょう。このあたりがアパレルの闇か(笑)。

 ということで、明日の定休日(第1木曜日)にボスニアで作られたイタリアメーカーの革ジャンを日本で修理してツーリングに行こうかと思ったら、天気は雨予報(笑)

 

雨の日は…

 昨日はよく降った。しかも風も強かった。

 そんな日にバイクに乗ってお客さんが来るはずもなく、仕事場の前を通過したバイクは郵便屋さんくらい。

 この求人募集は新聞のチラシに入っていたのか、ポスティングの折り込みだったか。   鎌倉郵便局も人が足りないのですね。

 なかなか魅力的な時給だし、月~金のうち週3日で何歳くらいまで働かせてもらえるんだろう?でも昨日みたいな天気だと腰がひけるな、なんてリアルに考えてました(笑)

 

 ちなみにイラストの上のバイクはカブだろうけど、下のはマフラーが無いから電動バイクのベンリィかと。電動バイクには乗ったことがないので乗ってみたい。

 

 さて、先日購入したイージーリフトアップスタンドを使ってみた。実験代はスーパーカブ110(JA07)モリワキ号。

 リアはフレームやマフラーの下に入らないので、スイングアームに合わせると良さそうだ。

 

 フロントはブレーキペダルの下くらいしかなさそう。ちょっと怖いが。

 写真だとタイヤを外してないので分かりにくいが、ちゃんと浮いてます。

 と、雨の日はこんなことやってます(笑)

小さいのが好き

 一昨日(3/20春分の日)、昨日(3/21)と連休いただいた。祝日も第3木曜日も定休日なのです。ラッキー。

 ということで群馬までドライブに行って来た。まだ寒過ぎてバイクはとても無理。

 実際、ツーリングのバイクをほとんど見かけなかった。

 いいコースがたくさんありそうだな~と思いながら走っていたけど、原付バイク(スーパーカブ110など)だとさすがに日帰りはつらい距離感だ。

 大型・中型バイクで高速を使って距離を稼ぐ方法もあるけど、拠点を置いてあちらこちらとのんびり巡れたらどんなにかいいだろう。

 そういえば、イラストレーターの摺本好作さんも取材先が気に入って、東京から渋川に引っ越しされたというバイク雑誌の記事を思い出す。

 現実的にとても引っ越しまでは出来ないので、軽ワンボックスに小さなバイクを積んで2泊3日くらいのツーリングプランを立ててみるのも面白そうだ。

 小さなバイク…がこのタイミングで入ってきた。

 元々、私が乗っていたリトルカブで、オーナーさんがバイク引退で戻ってきた。

 75㏄にしてあるので良く走る。

 お友達のブログ(とまりの360°ブログ)で紹介されていた便利グッズ(イージーリフトアップスタンド)を入手したが、センタースタンドがあるリトルカブなら必要ない。

(センタースタンドが無いチューブタイプタイヤのパンク修理等にとても便利そう。今度仕事で使って検証したい。)

 ということで、やたらとカブが増えてしまって悩みどころだが、トランポに積みやすいリトルカブはとりあえずキープ(笑)

卒業のシーズン

 卒業シーズンだ。

 そろそろこのブログも卒業か…と思っている。

 なぜならSNSも圧倒的に動画の時代だと思うから。

 私自身、他人様のブログはほとんど見なくなったが、動画はたくさん見ている。

 この土・日も「筑波ロードレース選手権」に「全日本ロードレース」のYouTube、それに日テレの「モトGP」と、出掛けずしてロードレース観戦三昧。

 地方選手権もグリッド紹介からレースまでライブ放映ですから…

 

 そんな折、お客さんから「ブログ見てます」とか、「過去のも読んでます」と言われた。また、「バイク屋さんてどこも入りにくいんですよ」というご意見もいただいた。

 そうだった。このブログの目的は検索数ではなくて、行ってみようかなと考えてる人向けに、店主のなり(趣向)と業務の内容を紹介して低い敷居をさらに低くすることだった。

 ということで留年です(笑)